11月9日「どんぐりをさがそう」 - 2019.11.09 Sat
令和元年11月9日(土)の隊集会は、鯖江市北部にある大谷公園で行いました。
実のなる公園として知られている公園なので、いろいろな実がなります。
今回の集会は、こちらの公園にはどんぐりの木もいっぱい植えられているので、
いろいろなどんぐりの木の観察を行いました。
まずは、どんぐりのエリアの手前にある、ブルーベリーの木を観察

時期が終わっていたので、実はありませんでしたが、看板の横にミノムシさんを見つけることが出来ました。
また、葉っぱの上に、少し元気のないカマキリさんもいました。

元気がないとはいえ、スカウトたちは少しビビりながらの観察。
どんぐりのエリアには、いろいろな種類の木が植えられていました。

アラカシやクヌギなど、葉っぱやどんぐりの形の違いなどを観察。

紅葉の種もたくさんなっており、くるくる回って落ちる様子も観察することが出来ました。

よーく観察したおかげか、どんぐりの木にカマキリの卵(正確には、卵鞘(らんしょう))を見つけることが出来ました。

ちょっと触らせてもらったらかたいスポンジのような感じでしたね。
カマキリの卵は、雪に埋まらない高さに産むという話もあるのですが、この卵は、1m以上の場所にありました。
でも、そんなに積もらないでね~。
観察したどんぐりをメモ帳に記録しました。

副長さんが、どんぐりの種類別に分けたシートを作ってきてくれました。
記録が終わったら、展望台に登って景色を一望。

そして、公園内の他の木々の観察も行いました。イチジクはちょうど今から熟していくような感じでした。
広場で虫取りを行いました。

銀杏の木でカマキリを見つけたり、原っぱではトンボ、バッタを見つけることが出来ました。
葉っぱの下に隠れていたテントウムシもいました。
最後に、今日のまとめ、次回の連絡をして解散しました。
おまけ。

公園の下にある池。周りが木々に囲まれているので、風の影響があまりないからか、
水面が鏡のように空を写していました。
********************
次回は、11月16日(土)
午前10~12時まで。
さばえNPOセンターにて、
クリスマス用のリースづくりを行います。
実のなる公園として知られている公園なので、いろいろな実がなります。
今回の集会は、こちらの公園にはどんぐりの木もいっぱい植えられているので、
いろいろなどんぐりの木の観察を行いました。
まずは、どんぐりのエリアの手前にある、ブルーベリーの木を観察


時期が終わっていたので、実はありませんでしたが、看板の横にミノムシさんを見つけることが出来ました。
また、葉っぱの上に、少し元気のないカマキリさんもいました。


元気がないとはいえ、スカウトたちは少しビビりながらの観察。
どんぐりのエリアには、いろいろな種類の木が植えられていました。


アラカシやクヌギなど、葉っぱやどんぐりの形の違いなどを観察。


紅葉の種もたくさんなっており、くるくる回って落ちる様子も観察することが出来ました。

よーく観察したおかげか、どんぐりの木にカマキリの卵(正確には、卵鞘(らんしょう))を見つけることが出来ました。


ちょっと触らせてもらったらかたいスポンジのような感じでしたね。
カマキリの卵は、雪に埋まらない高さに産むという話もあるのですが、この卵は、1m以上の場所にありました。
でも、そんなに積もらないでね~。
観察したどんぐりをメモ帳に記録しました。


副長さんが、どんぐりの種類別に分けたシートを作ってきてくれました。
記録が終わったら、展望台に登って景色を一望。


そして、公園内の他の木々の観察も行いました。イチジクはちょうど今から熟していくような感じでした。
広場で虫取りを行いました。


銀杏の木でカマキリを見つけたり、原っぱではトンボ、バッタを見つけることが出来ました。
葉っぱの下に隠れていたテントウムシもいました。
最後に、今日のまとめ、次回の連絡をして解散しました。
おまけ。

公園の下にある池。周りが木々に囲まれているので、風の影響があまりないからか、
水面が鏡のように空を写していました。
********************
次回は、11月16日(土)
午前10~12時まで。
さばえNPOセンターにて、
クリスマス用のリースづくりを行います。
- 関連記事
-
- 11月16日「リースを作ろう」
- 11月9日「どんぐりをさがそう」
- 10月27日「さつまいもほり」
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://s2bvs.blog25.fc2.com/tb.php/817-9c898f6b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)